2016.11.23 バッファ
たとえば、実験装置を作ってて
バッファ回路の説明ってなんかいまいちはっきりしないともやもやしておりました。
バッファを直訳すると「緩衝」なんですが、
説明によっては「増幅」と同義で使われてたりして
混乱してしまいます。
下記のページで「バッファ」と「アンプ」について
明確に言葉の使い分けをしておられる方がおりましたので
メモとして残しておきます。
結論から言うと
バッファ=「緩衝」=インピーダンス整合
アンプ=「増幅」
混乱が生じがちなのは、アンプとバッファが切っても切り離せなかったりする場合が多々あって
混同されてたりするためだということです。
http://okwave.jp/qa/q9007424.html
なるほど。
2つのデバイスを50センチ以上のケーブルで接続するときとかに
そのままだと後段のデバイスをドライブできないから「バッファ」かまさないとだめだよなんて注意されます。んで バッファ回路なるものをつくって間に入れるんですが
バッファ回路の説明ってなんかいまいちはっきりしないともやもやしておりました。
バッファを直訳すると「緩衝」なんですが、
説明によっては「増幅」と同義で使われてたりして
混乱してしまいます。
下記のページで「バッファ」と「アンプ」について
明確に言葉の使い分けをしておられる方がおりましたので
メモとして残しておきます。
結論から言うと
バッファ=「緩衝」=インピーダンス整合
アンプ=「増幅」
混乱が生じがちなのは、アンプとバッファが切っても切り離せなかったりする場合が多々あって
混同されてたりするためだということです。
http://okwave.jp/qa/q9007424.html
なるほど。
コメント
コメントを投稿